Drkcore

25 10 2011 SQL Tweet

集合指向言語として考えればSQLの言語仕様は非常に面白い

SQLはデータベース操作用の言語でとっつきにくいなぁと敬遠してたわけですが。

ORM便利だわと考えていた時期もあったのだけど、実際、多対多の設定もめんどくさいし集合関数とかジョイントかさせようとすると余計ややこしくなるので、やっぱSQLもきちんと覚えておかないといけないかなぁと。

ProductName 達人に学ぶ SQL徹底指南書 (CodeZine BOOKS)
ミック
翔泳社 / 2520円 ( 2008-02-07 )


本書は、集合を操作する言語としてのSQL言語を楽しみながら読める構成になっている。。3論理値の話も面白かったし、having句とかexists述語の使い方も勉強になった。これは良書でしたね。

SQLを集合思考言語と考えれば、宣言的な表現になっているのも素直だし、関数型言語脳で処理したほうが素直だなぁと思える。Play ScalaはORMじゃなくてSQLだしねぇ。

もし関数型言語とか集合論に馴染みが薄ければ、この二冊を読んでおくとよいかもしれません。

ProductName 離散数学への招待〈上〉
J. マトウシェク
シュプリンガー・フェアラーク東京 / 2835円 ( 2002-12 )


ProductName プログラミングHaskell
Graham Hutton
オーム社 / 2940円 ( 2009-11-11 )


積んである本に「SQLパズル」があるんだが、読むのが楽しみになった。

ProductName SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方
ジョー・セルコ
翔泳社 / 2940円 ( 2007-11-02 )


About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021