Drkcore

26 05 2011 R Tweet

Beanplotは密度を視覚的にわかりやすくしたBoxplotの亜種

まず、次のBoxplotを見てどういう分布か予想できるだろうか?(zは簡単かもしれないがyは難しいと思う)

boxplot

正解はこれ。xが一様分布、yが正規分布を二つあわせてbimodalにした分布、zが正規分布ですね。

x <- runif(200,min=-2,max=2)
y <- c(rnorm(100,mean=-1,sd=0.5),rnorm(100,mean=1,sd=0.5))
z <- rnorm(200,mean=0,sd=1)

Boxplotが密度を表現してないのが問題なのだが、これはBeanplotで解決できる。密度の形がさやみたいで、中のスキャッタープロットが豆みたいなのでBeanplotと名付けたらしい。

元のBoxplotを左に、Beanplotを右に並べてみた。

boxplot

library(beanplot)
g <- rnorm(200,mean=0,sd=1)
bm <- c(rnorm(100,mean=-1,sd=0.5),rnorm(100,mean=1,sd=0.5))
uni <- runif(200,min=-2,max=2)
d = data.frame(uni=uni,bm=bm,gaus=g)
par(mfrow = c(1,2))
boxplot(d, col = "lightblue")
beanplot(d, col = "lightpink")

この例では対称なプロットになっているが、左と右で群を変えて非対称なプロットもできる。

  • Beanplot
  • beanplot: Visualization via Beanplots (like Boxplot/Stripchart/Violin Plot)

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021