Drkcore

25 03 2011 Ruby Python Sphinx Tweet

さくらのVPSにWiki入れるかどうか迷った結果Sphinxでいいことになった

計画停電で自宅サーバーがしょっちゅう止まったり、電気代比較してみると、さくらのVPS使ったほうがエコっぽいので移行することにした。

最近楽しく移行作業を始めたわけだが、ちょっと悩んでいたのがwikiをどうするかだ。そもそも自分がなんでwikiを必要としているのかをよくよく考えてみるに(blogに書くまでもないことの)メモまたは備忘録を構造化された文書形式で残しておきたいということかなぁと。

今はHikiを使っているんだが、利用している理由がEmacsのHikiモードがあるというのが一番大きいし、一人でしか使ってないしなぁ。

となると

  • 構造化された文書形式
  • Emacsのようなエディタで気軽に編集できる
  • それが、さくっとhtmlにコンバートできる
  • あとで見返せる自分用メモ

を満たせばwikiでなくても構わない。で、Sphinxが候補にあがった。以前SAR Newsの原稿書いた時に使ってたので、使い勝手が非常にいいことは分かっているが、運用どうすっかなと悩んでいたら渋川さんにアドバイスもらった。

さくらのVPSではwikiのかわりにSphinxでいくことにした

ProductName エキスパートPythonプログラミング
Tarek Ziade
アスキー・メディアワークス / 3780円 ( 2010-05-28 )


About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021