Drkcore

19 02 2011 javascript Tweet

「Javascriptパターン」を読んだ

Perl Best PracticesのJavascript版という位置づけの本かな(でも薄い)

ProductName JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法
Stoyan Stefanov
オライリージャパン / 2940円 ( 2011-02-16 )


まえがきにもこう書いてある

この本は入門書ではありません。Javascriptの技をもう一段上に引き上げたい、そういう開発者やプログラマを想定しています。

Perl Best PracticesとかエキスパートPythonプログラミングを読んでるようなヒトが「Javascriptのお作法ってどうすればいいのかね?」となったときに役立つことが書いてあると思う。

二章にコーディングの作法が載っているでひと通り目を通すと良い感じ。

ちなみに個人的には最近読書会でJavascriptの名前空間ってどう管理すんだよ?という疑問がわいてそのままだったのだけど5章に丁寧に書いてあったのですっきりして良かった。

6章はコンストラクタと継承の話で、これだけに一章を割いている。クラスっぽく書くやり方をクラシカル、プロトタイプベースの継承をモダンって読んで両方紹介してた。

7章はいわゆるデザパタ。GoFのデザインパターンのうちの9つを紹介しているが、この章はあまり興味が持てなかったので流し読みした。

8章はブラウザでのパターンの紹介。

4,5,6章が特に面白く読めた。

JGPは良いJavascriptの文法を学ぼうという本なのに対して、本書は実用的なJavascriptを書くにはどうしたらよいかに対してヒントを与える本かな。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021