Drkcore

18 02 2011 javascript Tweet

JGP 2章の例外処理

JGP読んでてよくわからなかったのが、throwするのはnameとmessageのプロパティを含むオブジェクトリテラルを投げるというところで、

try {
  throw {name:"TestError", message:"oops"}
} catch(e) {
  console.dir(e);
}

のあたり。Errorオブジェクト投げないのはなんでだろか?

var e = new Error("oops");
console.dir(e);

ってやるとnameとmessage(と他に幾つか)のプロパティに値が入ってるから、直接nameにエラーに対応する名前入れるだけでいいじゃんという判断なんだろうか?

そしたらErrorオブジェクトを用意する必要ない気がすんだけど。

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


なんか深い理由があるんだろうかね。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021