Drkcore

23 01 2011 javascript Tweet

JavaScript: The Good Parts読書会の資料はもちろんJavascriptで作るわけですが

1章だけ作ってみた。

Javascript読書会(第一回)

yaml+markdown形式のHTMLプレゼンテーションをgitで管理すると幸せになれるし、githubとかでシェアもしやすくなるんじゃないかなぁ。スライドシェアはスライドのシェアだけど、yamlのシェアはもっとソースに近いところのシェアだよね。

HTMLスライドってかなり表現力が豊かになる気がする。ニコニコスライドみたいなスライドにコメントを残せるような表現方法あればもっといいのに。まぁ論文にも必要だけどね。

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


2章の鉄道ダイアグラムって丁寧に見ていくと新たな発見がどんどん出てきて深い。

今回は3章までやる予定ですが、まだ、若干名空きがあるようです。今回が初参加のヒトが何人かいるみたいなので静岡東部あたりで「どうしよっかなー」と迷っているヒトは参加されるといいと思う。僕も一年くらい前に「お、静岡で関数型言語の読書会やるのかー!」と参加してみたわけですが色々刺激があって楽しいです。地域グループってのは東京までノソノソ出かけていくのとは違った面白さがあると思っている。

第1回JavaScript読書会

「弱い紐帯」ってのは自分の人生に置いて強い影響力を持つのかなぁと思う今日この頃。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021