Drkcore

24 03 2008 drkcore openid Tweet

openidが気になったので調べてみた

突然、無性に気になって仕方がなくなったので。

OpenIDの仕様と技術を一通り読んだ。連載は分かりやすかったが、 第5回がちょっと理解できていないのであとでもう一度。あと、自分で実装してみないと本当に分かったんだか、分かったつもりになってるだけなのか分からないよねってことで、このblogのurlをvoxにdelegateするようにしてみた。

で、bloggerにテストコメントしてみた

openid_test

上が、kzfm.vox.comで下がblog.kzfmix.com。なんかユーザー名がblogとなっていて気持ち悪い。yahooのopenidだと長い文字列の羅列でさらにアレな感じが漂っていた。

そしてdrkcoreもCatalyst::Plugin::Authentication::Credential::OpenIDを入れてopenidでコメントできるようにいじる。


ところで、openidってのは、urlに人格っていうかヒトっぽいものの個性みたいのがくっついてるから面白いのかなーなんて思うのですよ。だからイントラでの使用ってのはちょっと想像しにくいですな。例えば顔もあわせたことのない巨大な企業とかで、大多数がイントラブログを書いてる状況とかだと有効なのかななんて思うのだけど。そういう認識でいいのだろうか。

それから、研究シーンとかだと、論文業績を個人ごとに集めたurlをpubmedなり出版社なりがopenidにしといたうえで、ヒトの論文にコメントできるようなサービスを構築すればいいのにと思ったり。結局もうちっとパブリックな査読のシステムとか必要なんじゃないの?とか思うことが多かったりとかするし。

雑誌にIFつけるんじゃなくて個々の論文に対するIFみたいなものつけないと駄目だよねとか思っているので、コメントする側のバックグラウンドとかはっきりしてれば、なんか面白そうな気がするけどねー。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021