下の感じのコードを書いたら、
do let ...
   if ... then
      ...
   else
      ...
インデント間違えてへんか?みたいなエラーが出まして、どうも、elseは ifよりも下げないといけないようだ、Haskell的には。
なんでifとelse揃えたらあかんのやー
WikiBookのdo within ifってところに書いてあった。doのなかでインデント揃えちゃうと;が入ってるものとみなされるから
do { first thing
   ; if condition
   ; then foo
   ; else bar
   ; third thing }
と解釈されてしまうらしい。
