Drkcore

01 06 2006 webdav Tweet

Fedoracore5でWebDAV設定

昨晩からFC5マシンの設定をはじめてマス。とりあえず、夜中までかかってCatalystのインストールは終了。

FC5のデスクトップ触るの初めてだったけど、FireFoxのフォントがモサモサしてて読みにくい以外は、自分でいつも使っている拡張は大体入ってるし、ターミナルがタブ式になってて使いやすいし、日本語入力も困んないし、いい感じかも。

昨日はapacheとsubversionはrpmでさくっと入ったし、今日はwebdavの設定でもするかなと、、、、

これもRPMでさくっとインストール。らくちんらくちん。

でも、WIndowsでテストしたら、httpで接続するとwebフォルダでなくて共有フォルダとして認識されてしまい、putができん。http://hostnameで認識するのにアイコンのプロパティみると\\hostnameに替わってるの。

共有

うーん、なんでかな?Winが悪いのかFC5が悪いのか?と悩んだが結局深追いせず、軽い気持ちでhttpsで接続してみるとあら不思議、、、

webフォルダとして接続できてるヨ

webfolder

まぁいいや、trac用だから。と、とりあえず深入り禁止の方向で。

あと、mod_encodingの設定すんのメンドイナァと思ってたら、FC5用のRPM作ってる人がいた。

素晴らしい、感謝感謝でインストール。OK!

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021