PyQuanteはCのコード入っているから、Windowsだとインストかませないだろうナァとわかっているが駄目もとでやってみたら駄目だった。
running install
running build
running build_py
running build_ext
error: The .NET Framework SDK needs to be installed before building extensions f
or Python.
調べてみると、MSもコンパイラ配布しているようだ(やるではないか)。ということで、.NET Framework SDKをダウンロードしてきてインストール。100M超えているので結構だるかった。
で、インストールが終了したら、環境変数の設定のために以下のコマンドたたく。
C:\Program Files\Microsoft.NET\SDK\v1.1\Bin\sdkvars.bat
再度、python setup.pu install
running install
running build
running build_py
running build_ext
building 'PyQuante.cints' extension
error: Python was built with version 7.1 of Visual Studio, and extensions need t
o be built with the same version of the compiler, but it isn't installed.
あれ、コンパイラのバージョンが違うと出てくる。ここのとおりにパッチ当ててみるか?
Windowsにpatchコマンドあるのか?
無事にパッチを当てたら、3度目のpython setup.py installだ!
running install
running build
running build_py
running build_ext
building 'PyQuante.cints' extension
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin\cl.exe /c /nologo /Ox
/MD /W3 /GX /DNDEBUG -IC:\Python24\include -IC:\Python24\PC /TcSrc/cints.c /Fob
uild\temp.win32-2.4\Release\Src/cints.obj
cl : コマンド ライン warning D4029 : 標準の編集コンパイラでは最適化は使用できま
せん。
cints.c
c:\Python24\include\pyconfig.h(130) : fatal error C1083: インクルード ファイルを
開けません。'basetsd.h': No such file or directory
error: command '"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin\cl.e
xe"' failed with exit status 2
もう少頑張ればいけるのか、そもそも駄目なのかわからなくて、はまる予感がする。というわけで、これ以上突っ込まないことに。おとなしくlinuxに入れたのを使って遊ぼう。