Drkcore

05 07 2005 Tweet

スーパーπ

夏ボー見越して、マシンを新調することにしたヨ。今使っているのは、P3-1GHz(W2K)で、いつ手を入れたかほとんど覚えていないくらい前にいじくったマシンだ。筐体自体は8年くらい使っていると思う。 メモリは512M積んでいるが、1G積んでいたが一枚(512M)イカレテ、普段使う分にはそれで困らないので、まぁ、いいやってな感じで。映像いじくりも終夜で終わるんだったらバッチでかけとけばいいんで、あの程度の性能であまり困らなかったりっていうのもある。まぁトータル5分の映像作って、6時間エンコードかかるとしても、寝る前か会社行く前にバッチ入れておけばイイしな。とか。

が、最近(特に引っ越してから)よくフリーズするようになった。終夜で流した映像が止まっていたりすると面白くないので、ここは一つマシンを変えようと思った次第。ネットユーズがメインなら変えないが、映像いじりだと、速いCPU,大容量メモリとHDDは際限がないナァ。

というわけで、新しいマシンがくる前に、π計算でもしておこうと。

スーパーπ(Windows95/98/Me/学習&教育)

実行時間は、 CPUの速度やメモリ容量、ハードディスクのアクセス速度により大きく変わります。Pentium 90MHz でメモリが十分にあれば、100万桁を40分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分ほどで計算できます。

さて、ニューマシンは明日到着予定だが、ドンなもんかなぁ。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021