12042013 life
もっと沢山撮らないとなぁ。
- 空を撮る場合にはモニターで確認しながら
- 技術と同じくらい気持ちも大事
- 犬の鼻にピントを合わせる
- 料理の写真を撮る時には、美味しそうなツヤがでるような光の角度をみつける
12042013 life
もっと沢山撮らないとなぁ。
11042013 Python
09042013 life
この二日でbookoffとkindleの組み合わせで1巻から最新刊まで読んでみた。まぁ面白い。
電子書籍版を5巻買ってしまうとオライリー本くらいいってしまうのがなんというか損した気分になるなぁ。読み返すようなもんでもないし。
それにしても電子コミックは高すぎるよなぁ。
書店に配慮しているのか、電子書籍の値段のアンカリング効果をねらってんのかなぁ。後者だったら失敗だよな。ブックオフとのバランスが取れてないのでブックオフ最低価格にサヤ寄せすると思うんだけど。
最初から新刊も250くらいだったらまぁ買って所有する気になるけど、そうじゃないのでブックオフの100円コーナー漁ってみて歯抜けがあったらkindleで買うみたいな使い方が消費者的には費用対効果が高くなってる。
電子書籍は一日レンタルで100円とか一日何冊でも読み放題で500円とかのほうが需要ありそうな。ネットカフェとバッティングすんのかな。
09042013 R
Rで並行、並列プログラミングやHadoopを使うためのライブラリの紹介とか使い方の本
最近pandasのほうに移ってしまったので途中までしか読んでない。Rでなんとかしないといけない状況になるまで使わないだろうなぁ。
08042013 Python
pythonで外部コマンドを叩くときにos.systemにするかcommands使うか迷ったりするんだけどpopenもあるしsubprocessもあって何使えばいいのかさっぱりわからん。
という状態だったんだけど、subprocessを使うのが正解らしい。
subprocess モジュールは新しくプロセスを生成して、そのプロセスを扱う一貫したインタフェースを提供します。それは従来からある他のモジュールよりも高レベルなインタフェースを提供します。そして os.system(), os.spawn(), os.popen(), popen2.() や commands.() のような従来の関数の置き換えを目的としています。
そんなわけでsubprocessを使っていこうと思った。
07042013 drum'n'bass
BPM170-172
Right Here / Ulterior Motiveのドラムパターンがたまらん。
Lost Disciple / SpectraSoul Overfiend / Makai Violet / Sunchase Turbulence / Moving Fusion Aria / Rockwell Noir (Ulterior Motive Remix) / Rockwell Poison The Well / June Miller Strontium Jazz (Dillinja Remix) / Future Forces Justified / Goldie vs. Commix T.Power Vs MK Ultra / Mutant Jazz Espionage / Future Signal The Test (VIP) / Royalston Paint My Wings (feat. Grimm) (Fractures Astrophonica Remix) / Unquote Hide Your Tears Because We Are In Heaven / Unquote Signalz / Mefjus Whatever (Mefjus Remix) / Optiv & BTK Elevate This Sound / Calyx & TeeBee Driftwood (Feat. Noisia) / Icicle Iceberg / Mortem Right Here / Ulterior Motive Stresstest / Phace Roadtrip / Frederic Robinson Contrast / Spinline New Drums / Teddy Killerz Dustup / Noisia & The Upbeats Forged Reality / Jade Lubov Moya (Blu Mar Ten Remix) / Unquote & Molecular Structures
07042013 Python
今週末はShizuoka.pyなので、興味があれば参加してみてください。
僕はこの土日で発表資料大体作り上げ、あとは行くだけになったので気楽です。最近pythonでpptxを作ろうかと思っていてスライド作ってみたのでそれをLTに入れておきました。あとSphinxの話でもします。
それから、懇親会はPhotoに決まりましたので、現時点で参加が濃厚な方はお知らせください。
次回はこのスタイルでやるのがいいのか、ハンズオン入れていく感じのほうがいいのかは最後に時間が余れば、もしくは懇親会で議論しようかなと思ってます。
なんかはハンズオンするのにちょうどいいんじゃないかなぁと思っているけど。
07042013 life
速読用。10分くらい。
そもそも公共交通とはなんなのか?
交通手段
公共交通施策で最も悪い施策の典型が、「乗って守ろう」運動です
岳鉄のこれのことじゃないか!まぁだめだよね、あれは。悪手中の悪手だと思う。
本書はビジネス本とは違って読みづらかった。レポートをまとめただけの体裁なのでストーリーが練れてないっていうか。ありがちな感じ。
はじめにと終わりにを読んで、京丹後の章を読んでそれ以外はななめ読みした。